SSブログ

自作焦電センサー回路を使った動体検知(3/3)

 今回は自作センサー回路のユニットを使った子機の製作方法について書きます。

 超高感度フレネルレンズは径が大きいので誤検出対策のための遮光筒が長くなり、収納用の塩ビパイプの径も大きくなります。
そのため以前作った子機では塩ビパイプに呼び径75(外形89mm)の物を使いましたが、サイズが結構大きくなり また塩ビ材の値段も高くなってしまったので、せめてもう一サイズ小さくしたいとの思いがありました。
そこで今回は呼び径65(外形76mm)の塩ビ材を用いて子機を作り、遮光筒の長さが短くなった影響やPICを使った処理の効果等をしばらく使って様子を見ることにしました。 どうしても筒が短いという事であれば、格好は悪くなりますが筒の部分だけ長くすれば対応もできます。

写真1 製作した実験機
焦電センサー子機.jpg

上の写真1は今回製作した実験機です。(実際に設置する場合は劣化を防ぐためにペイントしていますが、これはペイント前の状態です。)

収納ケースを小さくするために電源はソーラーパネルとニッケル水素電池(サイズ的には単4 x3本に近い)を使っています。
回路的には乾電池でも問題ないのですが、単1、単2または単3電池を複数本収納するスペースがなく、あえて使おうとすれば現在のケースの長さ(約21cm)を7cmぐらい長くする必要があり、大きくもなり格好も良くありません。
ソーラーパネルはAmazonで購入した Fielect製 5V 0.15W の物を使っていますが、SharpのLR0GC02 に置き換えても使えます。 LR0GC02では結構電力余裕があるので日光直射時間が短くても十分な充電ができ(もしかしたら散乱光のみでも十分な充電ができるかもしれません)、屋外の子機ではほとんど場合乾電池を使わずソーラー電源で行けるのではないかと思います。

 製作に関する資料は以下からダウンロードできます。
基板の製作方法
子機の製作方法


>> ブログ記事一覧へ
nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0