SSブログ

PIC&ESP32書き込みツールの製作

 ESP32用書き込みツールPIC用書き込みツールをこれまでに作りましたが、いずれもUSB-シリアル変換モジュールを使っているのでその部分を共用して一体化することにしました。
モジュールとしては USB Micro BコネクターのFT231X搭載モジュール(ESP32用ツールで使用)を使いたかったのですが、信号のレベルが3.3VのみなのでPICによっては使えず*、結局PIC用ツールで使用したFT232RL搭載モジュール(USB mini Bコネクター)を使う事にしました。
*FT231X入力は5Vトレラントなので5V系PICが出力する信号は受信できます。もしFT231Xの出力する3~3.3V程度のHighレベル信号をHighレベルとして扱ってくれる5V系PICであれば問題なく通信できるのでFT321X搭載モジュールも使えると思います。AE-FT231Xを使った場合の回路はこちらのようになると思います。(動作確認はしていません)

回路図を図1に示します。

図1
PIC&ESP32_Writer.jpg

構成としてはPIC用とESP32用とで共用される信号線で切り替えの必要なものをアナログスイッチで切り替えるだけです。

資料は以下で閲覧・ダウンロードできます。
回路図ならびに製作図
使用方法


 回路について若干説明します。
PICのVPP電圧生成回路は電流余裕を得るためにDC-DCコンバーターを使いました。
必要とするPICがあるかどうかわかりませんが、20mA程度は問題なく得られます。
この回路は負荷が小さい時は間欠動作をしますが電圧の安定化はできています。
出力側のC14 チップセラミックコンデンサーはリップル軽減のもので、無くても問題ないリップルレベルかもしれませんが念のために入れてあります。
 VPP生成回路としてはST662Aというチャージポンプ方式で12V/30mA出力するフラッシュメモリー用プログラム電源デバイスがあり、これを使っても良いかもしれません。(その場合は9Vは12Vから三端子レギュレーターで生成する。)

 信号線の切り替えはCMOSアナログスイッチ74HC4053を使っています。 実回路での確認はしていませんがCMOS4000シリーズの4053でも問題ないと思います。
CMOSアナログスイッチはOFF時の入力インピーダンスが高くノイズを拾いやすいので直接基板外部に出るラインにはサージ対策として47Ωを入れてあります。

 ResetとProgram ボタンは、ESP32プログラム時に何らかの原因で自動で書き込みモードにならない時にマニュアルで書き込みモードにする時やESP32をリセットする時に使用します。(ESP32書き込みツールの製作 参照)

 PICとESP32の切換えスイッチが小さくてちょっと貧弱です。ちょっと大きめのスイッチを探したのですがケースの蓋に当たって蓋が閉まらなくなるのでやむを得ず現状品を使っています。いろいろな店で探せばもっと良いスイッチがあるかもしれません。


>> ブログ記事一覧へ
nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0